ページ内へのスキップ用リンクです。
みなさんはどのくらい福井県の歴史や文化のことを知っていますか? ランダムで出題される5問のクイズに答えて、「福井県歴史文化マスター」を目指そう!
福井県には、古くから港が開かれており、長く日本海側の海運の拠点となっていました。この古写真の港もそのひとつです。どの港でしょうか?
この絵は福井市にある九十九橋を描いた葛飾北斎の「諸国名橋奇覧 ゑちぜんふくゐの橋」です。 この橋は木と石でできていますが、なぜ、そのようにできているのでしょうか?
「越前市の職人・初代岩野平三郎」さんは、日本画の画材にあるものを普及させました。それは何でしょう。
朝倉館跡から3分ほど山道を登ったところに英林塚という墓があります。ここにある墓石は、昔から越前に危機が迫ると鳴動する(大きな音を立てて動く)といわれています。さて、この墓は誰の墓でしょう。
海に面し、奈良や京の都にも近かった若狭地域は、古代より都と大陸を結ぶ海の玄関口としての役割をもち、様々な物や文化が行き交う場所でした。では、若狭から都に運ばれ、都の人びとの生活を支えていたものは何でしょう?