Loading

FUKUI MUSEUMS [福井ミュージアムズ]

よもやま話Yomoyama talk

カモの投げ網

投げ網(県立若狭歴史博物館蔵)

写真は、長さが3メートル80センチ、幅が3メートル50センチという大きな網です。いえいえ、魚をすくう網ではありません。これは鳥のカモをつかまえるのに使った投げ網というものです。

この網を使っていた場所は、いま県立大学小浜キャンパスがある、鳥越山(とりごえやま)と呼ばれた山の上です。1965年ごろまで、この網を使ったカモ猟が、冬になると行われていました。この場所でのカモ猟は、江戸時代にはすでに行われていたことが記録に残っています。

鳥越山の東の小浜市国富地区には、シルタと呼ばれた湿田が広がっていました。夜行性のカモは、昼間は小浜湾の静かな水面で休息していて、夕方になると鳥越山を越えて国富の湿田へ移動しました。湿田には、稲刈りの時にこぼれた籾や、水草、藻、それにタニシなど、カモの餌になるものが多かったからです。

カモは山の尾根などを越していくとき、低く飛ぶ習性をもっています。それを網を構えてかがんで待ち伏せ、カモが頭上を通過する瞬間をねらって投げ上げました。

うまくカモがかかると、網の下の部分が柄からはずれ、袋のようになってカモにからまる仕掛けになっています。捕ったカモの種類はマガモとカルガモが主で、コガモやハジロガモなども少し捕れたということです。

この投げ網以外にも、谷いっぱいに大きな網を広げる谷切り網や、湿田に網を張って行うタンボアミなどのカモ猟がありました。しかし、土地改良により湿田が乾田化されるとカモが来なくなり、鳥越山周辺でのカモ猟は行われなくなりました。

国富地区には1966年までコウノトリがすんでいたことが知られています。稲作には能率の悪い湿田の環境でしたが、多くの生き物をはぐくんでいたのです。そして、人間もその恵みを受けて生活していたという側面があったことを、この投げ網は教えてくれます。

(垣東敏博)
- -
福井県博物館協議会(事務局 福井県立歴史博物館)
〒910-0016 福井市大宮2丁目19-15
TEL:0776-22-4675 / FAX:0776-22-4694 / history-museum@pref.fukui.lg.jp
Pagetop